投稿する トップページ ヘルプ

「組織論・運動論」討論欄

樹々の緑さんへ、いろいろと理解できました

2006/06/18 さつき

 樹々の緑さん
 ご多忙の中、この度の返信に感謝します。読ませていただき 、いろいろと認識が深まりました。

 まず、「人道問題として解決できる」という意味について、 ほぼ理解しました。また、「日朝国交正常化」について、この 問題での議論にとっては、樹々の緑さんのおっしゃる、国際法 の視点からの定義に則って議論しなければならないことが理解 できました。これらの点について私の認識が曖昧であったため に、議論がやや拡散してしまったことをお詫びします。

 樹々の緑さんの教えによって修正された私の見解は、次のよ うになるでしょうか。

 つまり、国際法的な見地からの「人道問題」は、その内容が 「人の道」に関わるかどうかとは一切関係がない。日朝間の拉 致問題と戦後補償の二つの問題は、実務的には、国交のあるな しにかかわらず、まったく独立に「人道問題として解決できる 」のであるし、そのように進めて行くことで、個々に解決を目 指す運動にとって実践的なメリットもある。よって、「国交正 常化」とリンクしなければならない理由は存在しない。では、 なぜこれらの問題を「解決しなければならない」と思うのかと 言えば、それはやはり「人の道」に照らして、ということには 違いない。人の道に照らして、これらの問題は解決しなければ ならないと考える者は、そう主張するに相応しい「人の道」の 手本を示すべきであるとも考える。人民の国際連帯を目指す私 たち「左翼」は、拉致問題にばかり熱心な自国の政府や世論に 、同じ二国間の問題なのだから、もっと「戦後補償」の問題に も目を向けるべきと訴えなければならない。
以上です。

 もともと私たちの間の議論は、私の2004/7/7の「左翼内の「 右」と「左」を考える」と題する投稿で、私が

>日本帝国主義の朝鮮侵略・朝鮮人連行と、現在の「拉致」を セットにして発言すると「左」と罵られ、過去の侵略を考慮す る必要など全くないと主張すると「右」と罵られているのでし ょうか。

>例えば「拉致」問題に絡めて、現にある不幸を救済しようと する時にどうして過去の経緯など関係があろうかと主張する者 が、では、現に山ほどある他の不幸にどれほど目を向け、立ち 上がっているのだろうか、あるいは政府を動かそうと努力して いるのだろうかと考えると、私などは、はなはだ疑問に思う訳 です。

と書いたことに、樹々の緑さんが、それは、ご自身がかかわっ てこられた議論の誤読であると反論されたことから始まったの でした。今分かることは、上記の文章が「左翼」の範疇を逸脱 していたことを差し引いても、また、直接的に樹々の緑さんの 主張を捉えてのものではなかったにせよ、確かに誤読と批判さ れても仕方のないものだったということです。もともと「人の 道」の問題が議論されていたのではなかったのに、私が議論を 拡散させてしまった訳で、申し訳なく思います。

 以上の整理に立って、何故このような議論の混同を私がして しまったのかについて、(弁解がましく)思うのは、以下のよ うなことです。

 つまり、現に国際法が十分には機能し得ていない時点におい て国内法を超えた問題に取り組もうとする時、私たちは、どの ような理念の元、何を目指して(戦略)、どう行動(戦術とモ ラル)すべきか。このことについて広くコンセンサスが得られ ていない現状で、議論はすれ違いになりがちですが、私は「人 の道」に外れて、人を不幸にする、その不幸を見て見ぬフリを するような、どのような「理論」や「主義」も、例えばそれが 「科学的社会主義」であれ、さらに言えば「法」や「民主主義 」と呼ばれるようなものであっても、それは事の本質と何の関 係があるのかと問うでしょう。常に「何のために」が第一義的 な関心事である訳です。であればこそ、それを主張する自分自 身は、他の何かの不幸を見て見ぬフリをしてはいまいか、それ を主張する資格はあるのかと常に自らに問うべきであると思っ ています。それを贖罪意識とは呼ばないと思います。

 私は、大江健三郎さんの文学を介して渡辺一夫さんを知った のですが、「ユマニスム」という考えの中身を知ったのは、関 (幸夫?)さんとおっしゃる、かって日本共産党中央委員のお 一人であった方が、15年程前だったか、お亡くなりになられる 少し前に書かれた、渡辺一夫さんの思想を好意的に捉えて、そ れを紹介する内容の本によってでした(今は、それが手許にな いので、書名も著者の正確なフルネームも思い出せません。ど なたかご存知でしたら、ぜひ教えて下さい)。以来、それは私 にとっての「努力目標」になったのでした。「人文主義」と訳 されるそれは、思想というより、人と人との接し方についての モラルに近いものかもしれません。

 樹々の緑さんからの、私へ向けられた数ある非難の一々につ いて反論がありますが、さらに議論を拡散させてしまうので、 これ以上は止めておきます。樹々の緑さんにも、ぜひ、私に対 して寛容の精神でお願いしたいものです。(6月18日)