2004/3/15 クオリア、60代以上、労働者
天邪鬼 殿
「お母さん」の店に行かれましたか?
機会があれば、是非一度ご一緒したいものですね。
それにしても、当サイト、ご指摘のウスバカゲロウ(薄馬鹿下郎)が蔓延りだしてウンザリしますね。石川五右衛門がいたら、「浜の真砂と世に阿呆の種は尽きまじ」と嘆くでしょう。
「私は57歳、朝鮮人たちなどに罪を犯した経験はございません」とか、57にもなって、よく云うで。たちなどにってか、おのれ何様ぶってんのか。完全に人を見下げた云い方だ。
ったく頭にくる。言葉は思想からと云う。わけの判らない支離滅裂なごたく並べて、云うだけ云ったら、「お答えできなくて結構です」とは、呆れかえる。だったら、はなから投稿するな。もっと真面目にやれ。人に意見したり、批判したら、相手にも反論権があるのは当然ではないか。
天邪鬼 殿、瞬間湯沸し器で済みません。
こんな不真面目でふざけた輩は、「落ちかかった天井で、棟が悪い」(棟=胸くそが悪い)やがて「燃え杭の身投げで、消えてしもた」(燃え杭を川に投げたら、しゅっと何時の間にか消えてしまった)そんなところです。
「やもめの行水で、勝手に湯取れ」(勝手に言うとれ)です。
一読して、不真面目な輩は放っておけばいいのです。
天邪鬼 殿
「山伏の夕立で、貝被る」(買いかぶる)ないで下さい。
「昭和啖呵全集」立派なものが存在します。小生など足もとにも及びません。殺風景な町のどこが懐かしいかって。
此花区から大正区の職場へ、甚兵衛渡しに乗って、10年も通いました。安冶川には、強烈なノスタルジアがあります。
宮本輝の「泥の河」戦争の傷跡が残る、昭和30年代初めの安治川河口付近を舞台にした名作。大阪を舞台にした作品は数多くありますが、「泥の河」は小生にとって、最も好きな作品です。酒飲みの癖に、「きんつば」が好きになったのも、この「泥の河」のお陰です。
大阪・梅田の西端、ニ層の阪神高速道路が中空で交差する下に、石橋がある。名前は出入り橋。その橋の近くに、屋号も「出入り橋きんつば屋」という店があります。ちょっと小ぶりで、上品な甘さで、後味がすこぶるいい。ここのきんつばは、知る人ぞ知る。大阪のきんつば通の店です。
「泥の河」の主人公、信雄の父親(田村高広)が、うどんや丼物が主の食堂の店先で、きんつばを一人焼いているのだ
それが唯一の趣味なのだ。戦争で辛酸をなめ、生き残った事に複雑な思いを抱きながら、今を淡々と生きる男。静かにきんつばを焼く姿に人生が滲む。田村の味わい深い演技に、きんつばが見事に寄り添い。言葉に尽くせぬ感動を覚えます。
それから、小生はきんつばが好きになりました。
「泥の河」と云えば、マルセ太郎さん。
社会派芸人、笑いを哲学・思想のレベルまで高めた反骨のボードビリアンとして、マルセ太郎さんは、「マルセ中毒患者」と呼ばれる熱烈なフアンを生んだ。その笑いは、鋭い人間洞察と社会風刺に貫かれている。在日朝鮮人二世として、大阪に生まれ育った環境が異才を生んだのか?映画を再現する「スクリーンのない映画館」で独創的な一人芝居を開拓し、演劇の脚本・演出でも豊かな才能を発揮、「弱者の視点だけは大切にしたい、上から見下ろすような笑いはやりたくない」と云うところに批判精神旺盛な彼らしい気骨が垣間見られます。
そんなマルセ太郎さんも、1995年以来、肝臓ガンを患い入退院を繰り返しながら、舞台を続け来たが、平成13年1月22日逝去、享年67歳
マルセ太郎さんが、生前語った話には、感銘を受けた話が多くありますが、こんな話もあります。
「評判悪い神奈川県警に、日本人が誇るべき警察署長がいたという話がある。大川常吉という人、関東大震災で朝鮮人が6000人虐殺されましたね。その連中が自警団や何かに追われて、300人も鶴見警察署に逃げ込んで来た。近くのお寺にみんなを集めていたところへ、日本人が襲ってきた。その時、署長の大川さんは「自分は警察の署長だから、悪い事をした奴は捕らえる、こいつらは何をやったんだ」と聞いたら、井戸水に毒を入れて廻ったという。その井戸の水を汲んで来い云って、みんなの前で飲んで見せるパフォーマンスまでやって、断固300人を守った。彼等は無事にそこから船に乗って脱出する事が出来たのですが、それから何十年もたって、日本が戦争に負けた時に、当時の朝鮮人連盟の有志が大川常吉さんを称えた碑を建てた。情けないのは、日本人は誰もその行為を英雄的行為だとか、犠牲的行為だとか、勇気あるとかほめない。
朝鮮人が大川さん有難うと云った時には、既に大川さんは故人です。」