投稿する トップページ ヘルプ

一般投稿欄

多元的社会主義(3)

2004/05/09 百家繚乱 50代 事務職

 さざ波通信編集部で、マルクスとエンゲルスの自由論について論じている。
 私は、長い間、この問題では、悪戦苦闘した。
 エンゲルスの「自由とは、必然性を認識し、実践する事である。」と言う定式には、だいぶ苦労した。
 今日では、このエンゲルスの定式が、社会主義運動に大きな混乱をもたらしたと考える。
 かつて、日本共産党は、70年代の遅くない時期に「民主連合政府」を作ると空想した。
 こんな空想は、エンゲルスの定式からくる妄想であると考えざるを得ない。
 この定式では、「既に決まっている未来社会を認識し、そのために己を従属させる」事が「自由」であるとなる。
 秘密主義によって、情報を独占している党中央に従属する事が、共産主義者にとっての義務であり、「自由である」となった。
 スターリンの下では、この「自由」は、党内に「10パーセントのスパイ」を摘発する事を、共産主義者の義務にした。
 この「自由」はとんでもない恐怖政治を生み出したのである。

 トロツキーは「戦争は未知数の方程式である」と言う。
 これは、戦争だけではなく、革命にしても、未来社会にしても、同じ事である。
 我々は、未来に関してやれる事は、出来るだけ未知数を少なくして、目標とする社会に到達する可能性を広げる事だけである。
 現実の未来社会は、様々な偶然的・自然的要素も絡み合いながら、多様で多元的な政治勢力の力学で決まる。
 実際に到達する未来は、我々が想像したものとは、かなり違ったものとなるかもしれないが、我々の「平和と民主主義」への願いと努力は、それが真摯で知的なものであれば、十分に反映した社会となるだろう。
 自分達は、他の政治勢力とは違って、「必然性を認識し、実践している」という考えは、傲慢と独善にしかならないし、こんな無知(=鞭)は反映しないほうがよい。

 マルクスは「必然の王国」から、「自由の王国」へと言う。
 マルクスは必然性からの解放を、自由と考える。
 我々人間は、様々な自然的・社会的制約・規制の中で生きている。
 「自由」とは、この制約・規制を取り払い、己と他存在を己の意志に服属させる事である。
 意志を持たない自然が、他存在である場合は、環境問題に適応している限り、問題は起こらないだろう。
 しかし、この他存在が、集団・個人である場合は、意志の合致が自由となる。
 合致できない場合は、合致の拒否・留保の権利が、自由となる。
 党中央への無条件的な従属は、己の自由な意志の放棄であり、「必然の王国」への逆行である。
 党大会での満場一致は、自由な意志を放棄した者達が繰り広げる、自画自賛の饗宴のようにみえる。
 日本社会と共産党の未来を、己の頭で考え、他人任せにしないならば、少しは意見の対立が起こるのは自然の姿じゃないだろうか?

 レーニンとトロツキーは、革命に怯える党内で、度々少数派になった。
 このような時は、彼らは、直接にロシアの労働者階級と兵士に向って、革命のメッセージを発信して、革命を願う大衆の力で、ボルシェビキを教育した。
 今日の日本社会で果たしている日本共産党の役割りは、他の党のだらしなさによって、それなりに輝いている事を否定するつもりはない。
 しかし、「民主集中制」という秘密主義の壁の内側に立てこもっていたのでは、党中央は国民大衆から目隠されているだけである。

 私は「科学的社会主義」という概念に疑問を抱いている。
 確かに、社会主義を空想から科学に高めることは、大事な認識方法だと考えるが、この概念は、何か、物理学の真理のように曲解され、一元的で独善的な「社会主義」に悪用された。
 物質の複雑性は、無機物・有機物・生物・動物となるに従って、極めて高くなる。
 複雑性が高くなればなるほど、様々な解釈が可能となるし、多様な視点からの観察が必要となる。
 ところが、人間になると、この複雑性は幾何級数的に高まる。
 誰だって、誰かに「この道が貴方の真実の正しい道だから歩め」と言われたら、反対方向に歩みたくなるものである。
 歴史上の偉人という者は、誰でも、己の道は己自身で考えた。
 組織や社会だって、似たようなものだ。
 共産党の「自主独立路線」「内政不干渉」等々である。
 我々の住んでいる社会は、極めて複雑で、多様で多元的な社会である。
 このような社会で、何かの「実践」というものをするには、一元的な「科学的社会主義」だけでは、何も見えない。
 多元的で、多様な視覚から観察する能力を持たねば、何も見えない。
 地位・党派の如何を問わず、一人一人の持っている、空想・発想を大事にしないと、大切な視点を失うことになる。

 創造は想像から生まれる。
 古い常識に拘束されない自由な発想から、偉大な発見・発明が数多く生み出されてきた。
 革命も同じようなものである。
 未来に対する多元性を承認しないと、常識に拘束されない自由な発想は生まれない。
 共産党は、日本社会の中でそれなりの大きな影響力を保持している。
 それを保持しつづけるためには、党中央の認識は、否応なしに日本社会の常識に拘束されている。
 共産党が、日本社会の中で、創造的なリーダーシップを保持しようと考えるならば、この常識に拘束されない個々の党員の自由な発想・空想を大事にしなくてはならない。
 党中央に反する意見の公表を禁じることは、個々の党員の自由な対話・議論を禁じるのと同じである。
 このような規則は、党員の知性の自由な発展を阻害し、劣化させる規則でしかない。
 こんな官僚的規則からは、どんな革命も、社会発展も生まれない。