事実は一つといわれますが、何が事実で、どうみるかという見方はいろいろあると思います。共通の言葉といわれても、日本語以外には思いあたりませんが、レーニン語とか、マルクス語とか、不破語とかは、苦手なのでご勘弁願います。
おちょくってますか? 「共通の言葉」というのは、文字通りの意味です。私とロム3さんとでは、同じ事柄を別の言葉で表現したり、同じ言葉が別の意味になってたりしてるので、言葉を共通化しないと対話になりませんよ、ってことです。
私は日本語を使っているつもりです。ロム3さんの言う「レーニン語」「マルクス語」「不破語」ですが、「苦手」というからには、そのような言葉が実在するわけですね? 聞いたことないので、ぜひ教えていただきたいと思います。
>また、現実の歩みとして、この20年くらいに限定すると、党が「正常化」するにしたがって小さくなっています。 これはどう解釈されるのでしょう?(私の解釈はのちに触れますが)このままさらに「正常化」すると歯車が逆回転するのでしょうか?
ここで言われる正常化は、右傾化に対する皮肉な意味での正常化でしょうか?日本共産党は、徹底した民主主義を追求する党として、私は評価し、期待していました。正常化とは、まさに徹底した民主主義を追求することにあると思いますし、そのことによって党が小さくなるとは考えられませんが・・・
皮肉だなんてとんでもない! 指導部の方向性を私は「右傾化」と呼び、ロム3さんは「正常化」と呼んだわけです。このように「どうみるかという見方はいろいろある」でしょうが「事実は一つ」です。あなたがもっと正常化すれば党が大きくなると言われたので、その根拠を問うたまでのことです。「正常化」は私の言葉ではないので、カッコでくくっています。
しかし、ここであなたは「正常化とは、まさに徹底した民主主義を追求することにある」と「正常化」を前回の投稿とは違った意味ににして答えておられます。
このように言葉の意味が変わると私の質問に対する答えにはならないんですが。
マルクス主義だろうと、リベラルだろうとどちらでもいいです。
歴史を逆転させない。正しく進める側に立ちたいと思います。
どちらでもよいなら、「真のマルクス主義」などと言わぬことです。
「共産党」という名前には、共産主義者の政党という意味があります。党指導部の考えがどう変わろうとも、この名前がある限り、世間では共産主義者の党と受け取られます。たとえ名前を変えても、「元共産党」という言葉がついてまわります。
私は心情的にはこの党を見限っていますが、この事情がある限り、また人的なつながりがある限り、また除籍・除名でもされない限りは、党にとどまるつもりでいます。
いずれにせよ共産党からリベラルな党に変わるということは問題外でしょう。自民党や民主党のリベラルな傾向のある派閥に合流すればよいのですから、そういう方向性は解党への道だと思います。
社民化であっても同様でしょう。社民がいいという人があるなら、新社会党や社民党、あるいは民主党に合流すればよいのです。旧社会党が現在のようなありさまになっているのに、なぜいまさら社民化がよいと考える人がいるのか不思議でなりません。
とはいえ日本では、共産主義の政党あるいは共産主義者は、社会民主主義の政党を左から支える役割を果たすべきであり、もっともっと新社会党や社民党と協同していくべきであると私は考えています。先の投稿でも述べたとおりです。
そのことと、党そのものが社民化することとは別次元の話ですからね。
現在の党指導部は、右へ進みながら新社会党との共闘を門前払いしてますし、「平和共同候補」の件で国政選挙では政策協定を結ばなければ支持者を納得させられないといってるようですが、過去にその国会議員が首相指名で民主党に投票したこととどう整合性があるのかわかりません。言うことなすこと無茶苦茶すぎです。こんな指導部に「徹底した民主主義を追求」できるというなら、その根拠をぜひお聞かせ願いたいものです。
最後に、蛇足です。最近投稿されている方には知らない人もいるでしょうが、「左」である「さざ波通信」の編集部は最初から新社会党との共闘を掲げていました。それに対して、主として党内からとみられる批判がよくみられました。共産党が躍進していた当時のことですが、その当時の雰囲気と現在の「さざ波」の投稿の雰囲気とはずいぶん変わりましたね。
ただ、躍進していたときは共闘に反対し、後退しているときには共闘に賛成するという考えの人が多いとすれば、それはそれで問題だと思っています。それは自らの弱さを、他者の力でカバーしようというものに他ならないし、後退局面で共闘したとしても有効性があまりないからです。なぜ弱くなったのか、なぜ弱いのか、そこをみないことには未来はありません。