嫌煙家氏の反論はかなり長文のもので、議論が錯綜していますが、事態をわかりやすくするために、核心的な部分だけに回答したいと思います。
まずは嫌煙家氏の次のような主張についてです。
「一時的・戦術的な」手段として共産党員が共産党を忌避することは認められるべきだし、あのスローガンはそうした行為を「排除しない」ものだったというわけです。これは要するに、あのスローガンは参院選において共産党以外の選択肢があることを示唆するものだったということではないでしょうか。そしてほかならぬ共産党員が共産党以外にも選択肢があることを示唆するということ、これは客観的には党への不支持を呼びかけるのと同じ役割を果たさないでしょうか?
この推論にはちょっと驚かされました。私の先の投稿でも指摘したように、「支持」と「投票」とが区別される場合があるということをお忘れでしょうか。「投票しない場合がある」ということと「不支持を呼びかける」こととは、まったく次元の異なることです。わかりやすくするために例を挙げましょう。
A選挙区では、革新系候補者として共産党だけが立候補者を出しているとしましょう。B選挙区では、革新系候補者として、共産党と新社会党が立候補しているとしましょう。共産党への不支持を呼びかける立場からすれば、この両選挙区において、共産党に投票しないという選択が生じます。それに対して、われわれの「小泉改革に対決し、護憲と革新の旗を守る候補者に投票を」という立場からすれば、Aの選挙区では共産党候補者に投票することになり、Bの選挙区では、共産党候補者と新社会党候補者のどちらに投票してもいいが、さまざまな要素を考慮して投票するべきだという結論になるでしょう。この違いはあまりにも明瞭なものではないでしょうか。
ところで嫌煙家氏は「ほかならぬ共産党員が」という言い方をします。このような言い方に、「唯一前衛」の匂いがするのですが、これもわかりやすくするために、新社会党員が同じことを呼びかけたと仮定しましょう。つまり、ある新社会党員が、「次の選挙では、小泉改革に対決し護憲と革新の旗を守る候補者に投票すべきだ」と言ったとしましょう。このセリフを聞いて、「この人は新社会党への不支持を訴えている」と思う人がいるでしょうか? 普通は、「この人は、選挙区によっては共産党候補者にも投票するべきであると訴えているのだな」と思うことでしょう。違いますか? 嫌煙家氏がなぜわれわれのスローガンに対しそこまで「うがった見方」をするのか、まったく理解に苦しみます。
さらにまた、嫌煙家氏は、われわれが「共産党に一貫して批判的姿勢をとってきたこと」をことさら問題にしています。なるほど、われわれはたしかに共産党指導部に対して厳しく批判的姿勢をとってきました。しかし、評価すべき点は評価しています。とりわけ、最近では、共産党指導部が小泉改革に対してきっぱり対決の姿勢をとっていることを高く評価しています。たとえば、『さざ波通信』第20号の雑録論文「ラディカルなアプローチと下からの運動で小泉政権と対決を 」の中で、われわれは次のように述べています。
現在、共産党および『しんぶん赤旗』は、精力的に小泉政権に対する批判のキャンペーンを展開しており、これは積極的・進歩的意味を持っている。野党第1党である民主党が、小泉政権に対する批判にすっかり及び腰になっている状況のもとで、共産党が政権批判の主導権を野党の中で握っていることは、当然とはいえ、大切なことである。
さらに、『さざ波通信』第21号の座談会では次のように述べられています。
今回、共産党はいちおう、小泉「改革」にきっぱり反対という立場で選挙に臨んだ。この点で、改革推進の民主党との政策的対比をそれなりに形づくったと思う。その点は評価されていいのではないか。
そうした中で、共産党が、小泉改革にきっぱり反対の姿勢をとっていることは重要な意味を持っているのではないか。それは積極的に評価したい。
このように、われわれは『さざ波通信』の中で繰り返し、共産党が小泉改革と対決していることを指摘し、それを評価しています。それをふまえるならば、どうして「小泉改革と対決し護憲と革新の旗を守る政党・候補者に投票を」というスローガンが共産党への不支持を示唆するものだなどという解釈が成り立つのでしょうか? それこそ、ためにする批判です。
次の論点として、嫌煙家氏の次の主張を取り上げましょう。
いまこの時点で、批判的党員は党指導に対する「抗議の意思」を示すべきなのか、また他の革新政党に投票すべきなのか、こうしたことです。ところがこうした問題になるとS・Tさんの筆はたちまち曖昧になって……
問題の立て方が間違っています。いまこの時点でわれわれが問題にしているのは、「小泉改革と対決し護憲と革新の旗を守る政党・候補者を躍進させるべきなのか、それとも小泉改革を推進し保守ないし新保守の旗を守る政党・候補者を躍進させるべきなのか」ということです。そして、この決定的な問いに対して、われわれはいかなる曖昧さもなく、「小泉改革と対決し護憲と革新の旗を守る政党・候補者を躍進させるべきである」と答えているのです。そして、この基準に共産党が合致しているかぎりで、当然、共産党が他の新自由主義政党の議席を減らして前進することをも望んでいるわけです。この点に関してわれわれの姿勢が曖昧であるというのは奇妙な主張です。たとえば、『さざ波通信』第20号の雑録論文「大手新聞記者からの質問への回答」の中で、「5、参院選で共産党は勝つと思いますか」という質問に対し、われわれははっきりとこう答えています。
いずれにせよ、選挙の結果を今から正確に予言することは不可能であるし、またその意味もありません。私たちはただ、どのようにすれば選挙での前進の可能性がより高まるかを検討し、実践するだけです。
このように、われわれは、いかなる曖昧さもなく、「どのようにすれば選挙での前進の可能性がより高まるかを検討し、実践する」と答えているのです。これでもなお、われわれの姿勢が不明瞭だと言えるのでしょうか。
ちなみに、嫌煙家氏は「参院選に向けての「さざなみ通信」の立場が表明されているのは、ただあの箇所[バナー]のみです」と書いていますが、すでにおわかりのように、このような断言はまったく不正確です。われわれは『さざ波通信』第20号でも第21号でも参院選に向けての『さざ波通信』の立場を表明しています。第21号では、共産党の参院選政策について詳細に検討し、参院選で前進するためにはどのような政策を掲げるべきかについて具体的な提案さえ行なっています。これは、「共産党に投票を」などと無限定に呼びかけることよりもはるかに、共産党の前進に寄与する行為であるとわれわれは考えています。そうは思いませんか? 何度も言うように、『さざ波通信』は、共産党への投票を呼びかけるインターネット向け宣伝媒体として開設されたのではなく、いかにして何によって共産党の真の前進を勝ちとるべきかを議論し提案する場として開設されたのです。その精神にのっとったバナーの書き方こそ、われわれの提示したものであるとわれわれは確信しています。
次の論点として、嫌煙家氏は次のように述べています。
S・Tさんは「この基準に合致している政党や候補者が他にいて、〔…〕とすれば、」と仰っていますが、候補者はさて措くとして、そのような政党が実際にあるとお考えなのでしょうか? もしそうなのであれば、これはかなり重大な問題です。ほかならぬ共産党員が「いや、共産党以外にもオルターナティブがあるぞ」と言っているのと同じわけですから。示唆するに留めずに展開して頂かなければ、それこそ「説明不足」です。
われわれは示唆するにとどめておらず、これまで『さざ波通信』で何度もはっきりと言っています。その点に関していかなる説明不足もありません。つまり、われわれは、現時点の政治情勢において、基本的に共産党と同じ政策的立場をとっている政党として、新社会党の名前を何度も挙げています。それどころか、われわれは、昨年の総選挙に先立って、「新社会党と候補者調整をし、革新の総議席を拡大せよ」という論文を発表し、その中で、新社会党の有力候補者が出ている選挙区において共産党が独自候補者を下ろして、新社会党候補者を革新の共同候補者にすべきだとさえ主張しました。実際、総選挙結果を分析した号外論文「総選挙の敗北は何を語るか――問われる指導部の責任」で明らかにしたように、もしわれわれの主張どおりのことを党指導部がしていたら、新社会党候補者の出た兵庫3区で革新の議席を獲得することができました。もっとも今回は、新社会党に勝利可能な有力候補者がいないので、候補者調整までは主張していません。
また新社会党は、小泉政権成立以来、共産党に負けず劣らず小泉改革反対の主張を行ない、護憲と革新の旗を守っています。もちろん、共産党と新社会党との間には、部落問題を始めとして、いくつかの重大な意見の相違が存在します。しかし、このような意見の相違は、より根本的な問題をめぐる意見の一致を相殺するものではけっしてありません。新社会党員はこれまで、新社会党候補者の出ていないいくつかの選挙区で、しばしば共産党候補者の当選のために奮闘してくれました。しかも新社会党は、自衛隊の活用論にもきっぱり反対しています。新社会党が、共産党と同じく、小泉改革と対決し護憲と革新の旗を守っていることを承認することが、どうして共産党への不支持を訴えることと同じ役割を果たすのか、われわれにはまったく理解しがたいことです。それこそセクト主義の論理です。
最後のまとめとして、嫌煙家氏は次のように述べています。
……私が言いたかったのは結局次のことに尽きます。すなわち、「さざ波通信」自身が今回の参院選の結果に対していかなるコミットをするつもりなのかがまるで分からないということ、しかもその一方で、掲げられているスローガンは事実上共産党の後退に対してコミットするものとなっているのではないかということ、そしてさらに、そのようなコミットメントは今の政治状況の中で本当に妥当なものなのかということ、以上です。
われわれのコミットメントは非常にはっきりしています。すなわち、繰り返しになりますが、「小泉改革と対決し、護憲と革新の旗を守る政党と候補者が躍進するべきである」ということです。そして選挙の結果が、この主張どおりになれば喜ばしいことであり、そうならなければ、悲しむべきことです。嫌煙家氏が「小泉改革と対決し、護憲と革新の旗を守る政党と候補者」はただ共産党とその候補者だけであり、新社会党は小泉改革に屈服し、護憲と革新の旗を投げ捨てたのだと判断されているのなら、それもけっこう。しかしわれわれはそのような判断を下していません。したがって、たとえば、共産党の得票数が前回より100万票減り、その代わりに、新社会党が100万票得票を増やしたとすれば、われわれはその結果を、共産党の後退にもかかわらず、護憲・革新勢力が全体として勢力を維持したものと評価するでしょう。嫌煙家氏は、以上の結果を、共産党の後退という一点からして不幸な結果とみなすのでしょうか? そのような態度はやはり、セクト主義であると言わざるをえません。
以上の説明で最終的に嫌煙家氏の疑問が解けることをわれわれは望みます。